【保存版】郵便局の「レターパック」と「定額小為替」徹底解説!賢い使い方と知られざる落とし穴
「レターパックって結局どっちがいいの?」 「役所に送る『定額小為替』って何?」 「郵便局の窓口、何時までやってるの…?」
郵便局のサービスは便利だけど、意外と知らないルールや落とし穴が多いですよね。特に、急いでいる時や大切な書類を送る時、間違いは許されません。
この記事では、多くの人が利用する「レターパック」と、公的な手続きで役立つ「定額小為替」について、その特徴や利用上の注意点を徹底解説します。
知っておけば損はしない、賢い郵便局の利用術をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
驚くほど便利!「レターパック」を徹底解剖!
郵便局の「レターパック」は、荷物を送る際の「面倒」を解消してくれる画期的なサービスです。専用の封筒を買ってポストに投函するだけ、という手軽さが最大の魅力。
2種類のレターパックを比較!どっちを選ぶ?
レターパックには、ニーズに合わせて選べる2種類があります。どちらも厚紙製の専用封筒ですが、それぞれ特徴が異なります。
特徴 | レターパックプラス(赤) | レターパックライト(青) |
料金 | 600円(全国一律) | 430円(全国一律) |
重さ制限 | 重さ無制限(レターパックに入ればOK) | 4kgまで |
厚さ制限 | なし(レターパックに入ればOK) | 3cmまで |
配達方法 | 対面でお届け(受領印またはサインが必要) | 郵便受けへ投函 |
速達扱い | 速達扱い | × |
追跡サービス | あり | あり |
補償 | なし | なし |
こんな時におすすめ!
- レターパックプラス(赤):
- 確実に手渡しで届けたい(重要書類、CD/DVDなど)
- 厚みのあるものや重いものを送りたい
- できるだけ早く届けたい
- レターパックライト(青):
- ポスト投函で手軽に送りたい
- 厚さ3cm以内の書類や薄いものを送りたい
- 追跡できればOK、補償は不要
レターパックの最強メリット3選
- 「重さ・大きさ・切手」の悩み解消!安心の「前払い制」 「これ、定形外?」「切手はこれで足りるかな?」といった煩わしさが一切ありません。レターパックなら、専用封筒を購入する時点で料金は支払い済み。両面テープも付いているので、封緘も簡単です。
- ポスト投函OK!しかも「追跡番号」付き! 郵便局の窓口まで行かなくても、お近くのポストに投函するだけでOK。日本郵便のウェブサイトで追跡番号を入力すれば、いつでも配送状況を確認できます。「ちゃんと届いたかな?」という不安が解消されるのは大きな利点です。
- コンビニで買える手軽さ! ローソンなど一部のコンビニエンスストアでも販売されているため、急に必要になった時でもすぐに手に入ります。
役所への書類送付に便利!「定額小為替」とは?知っておくべき注意点
「定額小為替(ていがくこがわせ)」は、現金を安全に、そして公的に送るための手段の一つです。一種の「金券」のようなもので、役所に証明書を郵送で請求する際などに、手数料を送る目的でよく利用されます。
受け取った側は、郵便局に持ち込めば現金に換えてもらえます。
「現金書留より便利そう?」と思うかもしれませんが、定額小為替にはいくつかの知っておくべき注意点があります。
定額小為替の「落とし穴」は購入時間と手数料!
- 購入できる時間帯に注意! 定額小為替は、郵便局の窓口が開いていても、「金融商品の取り扱い時間」に限定されます。ほとんどの郵便局では午後4時までです。
- 手数料がかかる! 定額小為替の発行には、別途200円の手数料が必要です。額面とは別に必要になるので、忘れずに用意しましょう。
- 有効期限がある! 発行日から6ヵ月以内に使用する必要があります。期限を過ぎると使用できなくなり、再発行が必要になるので注意しましょう。
このように、定額小為替は便利な反面、利用にはいくつか制約があります。特に役所へ郵送で書類を請求する際は、事前に必要となる額面と、利用可能な時間をしっかり確認してくださいね。
郵送に関する疑問を解決!よくある質問
Q. 図書カードなどの金券を安全に送る方法は?
A. 金券の郵送は、**「簡易書留」または「一般書留」**が最も安全です。 普通郵便では補償がありませんし、レターパックも追跡はできますが補償はありません。確実に届けたい大切な金券は、郵便局窓口で「書留」の手続きを取りましょう。 詳細はこちらの記事もご参照ください。
【参考記事】【完全版】図書カード・商品券の安全な送り方!普通郵便・書留・レターパック徹底比較と注意点
Q. 現金を普通郵便で送っても大丈夫?
A.絶対にやめてください! 現金を送る方法は「現金書留」以外、法律で認められていません。普通郵便で送ると、X線検査などで高確率で発覚し、法律違反として警察が介入する可能性があります。
まとめ:郵便局のサービスを賢く使いこなそう!
郵便局のサービスは、私たちの生活に密着した非常に便利なインフラです。「レターパック」や「定額小為替」など、それぞれの特徴を理解して適切に利用すれば、よりスムーズに、そして安全に郵便物を送ることができます。
準公的サービスの側面も強い郵便局。知っているようで知らないルールも多いため、この記事を参考に、ぜひ賢く便利に活用してくださいね。