iDeCoやってます。確定拠出年金の推移を定期的に公表します!
iDeCo(確定拠出年金)を始めて5年の現在まで、毎月23,000円を拠出しております。
ちなみにiDeCoとは、こんな制度です。
現在の資産状況は、こんな感じ2019年 ...
契約の効力|平成の日付で作られた契約書は、令和に書き替える必要はないの?
令和になったのに日付が平成時代の契約書の有効性は?書き換える必要は?日付は西暦それとも和暦のどっちがいいの?契約書などの書類は「令和元年」それとも「令和1年」どっちで書くべきなの?
認知症は他人事ではない!相続にも大きく影響します
本当に、認知症って近い存在になってきているんだと最近、実感することが多いです。
相談でお話を聞いてみると、相続においても、「認知症」が問題となって、手続きが前に進まないこ ...
開業届の提出先について|窓口はどこ?税務署のほか都道府県や市区町村に届出をする必要はあるの?
事業を開業する場合、「開業届の提出が必要」ということは、良く知られていますが、それは税務署だけではありません。しかも、事業が個人・法人による違いもあって、少々複雑です。
相続による預貯金の解約|遺産分割をしたのに預貯金が解約できない!?相続手続きの書面に問題が!?
相続による遺産分割が完了した後で、相談に来られることがあります。
例えば、不動産の名義変更はできたが、預貯金の解約ができない、というケースです。
不動産は相続人のうちの一人が単独 ...
土地の一部に限って賃貸借や売買することは可能なの?分筆の必要性は?法的な権限はどうなるの?
結論から言えば、土地のうち、一部の面積(範囲)に限って、その部分を賃貸借することは可能です。
また、1つの土地を分筆せずに、その土地の一部を売買することも可能とされています。
参 ...
亀岡で「ファインダー~京都女学院物語~」のイベントが開催!参加特典も満載ですよ!!
人気コミック「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でお馴染みの作者、秋本治先生が執筆された「ファインダー~京都女学院物語~」の舞台が亀岡ということは、ご存じですか?
お陰様で、亀岡はその聖地として認知され、全国 ...
土地の登記簿と実際の面積の相違|売買や相続ではどっちが優先されるの?その原因は?調べる方法は?
一般的に家が建っている土地の場合、普通はイコールであるはずです。
でも希に、家の建っている敷地の面積が、登記簿の土地の面積と違っている(ズレている)場合があるのです ...
今日の「くるみちゃん」です
親ばかですが、男前やわ~。
女の子ですけど。
看板猫らしく、レジ裏の棚で、お客様をお出迎え中です。
さわだ書店へ、ようこそ!いらっしゃいませ~(^^♪
職権削除とは|住民登録抹消・住所不定になれば給付金・住民税・保険証はどうなるの?住民登録を復活させる方法は?
もちろん行政が勝手に住民の登録を抹消するなんて、は普通はありませんのでご安心ください。
だって、例えば行政が、「住民税の支払いを拒む人は、うちの自治体には必 ...