2018年1月6日

不動産の権利書(登記済権利証書)

その相続、諦めないで!相続手続きを進める方法は、まだあるかも!?

2017年10月12日

複数の相続手続きを同時に進行できる!

2017年の5月から、この制度が始まっています。

相続は発生すると、遺言書がなければ相続人の間で協議をして、遺産分割をします。

その時には、亡くなられた方(被相続人)の出生か ...

2017年9月26日

借用書
債務関係は見えにくい

さて、今日はお金に関する債務の話、つまり借入金の話です。

当たり前ですが、お金を借りると返さなければいけません。

また、お金を借りるときには、借りる人(債務者)の返済能力が十分でないときには ...

2017年9月16日

固定資産の土地
明治や大正時代の抵当権が不動産の登記簿に付いている!!休眠担保権(休眠抵当権)について

「休眠抵当権」とは、長年にわたり不動産の登記簿に残ったままの抵当権(債権)のことです。

不動産の登記に関することの専門家は司法書士さんで ...

2017年9月13日

役所をたらい回しにされる男性
役所が発行する各種証明書について

私が行政書士を始めた頃は、各種証明書を発行してもらうことすらも、四苦八苦したものです。

だって、まだ素人同然の時代ですから、証明書が発行される場所って、一般常識でもないですよね。

2017年8月18日

公証人役場で公正証書遺言を作成する老人と証人
公証役場って、何をするところ?

その公証役場で行われるものの一つとして、公正証書遺言があります。

参 考 記 事

公正証書遺言のすすめ 確実に財産を遺すために必要なこと

私たち行政書士の役割は、遺言をする人と向き合 ...

2017年8月17日

戸籍上の夫婦でなくなった理由は、何ですか?

先日のニュースで、夫と死別された女性芸能人の方が、夫の親族(妻から見れば姻族)に理解を求めたうえで、結果的に旧姓に戻したということが報道されました。

つまり、離婚から数年が経過して ...

2017年7月26日

父親の最後を看取る家族

以前にこのブログでは、「死亡届が受理されない? 」のタイトルで、死亡届を提出することが出来る人について書きました。

参 考 記 事

死亡届が受理されない? 死亡記載届出書が提出できる人は限られているので要注意!

...

2017年7月11日

役所をたらい回しにされる男性
「届書」について

届書とは、みなさんが生まれたときには「出生届」、結婚したときには「婚姻届」、離婚したときには「離婚届」、死亡したときには「死亡届」など、市区町村役場に提出する自身の身分に関する書類です。

自分で出すのは、「 ...

2017年7月10日

行政書士について

「行政書士って、何する人?」って、よく聞かれるんです。

「相続・遺言、許認可の手続きをします」と答えても、もうひとつピンときませんよね。

うまくお伝えするのって、難しいなあと、いつも思います。